94条2項類推適用
【問題】
甲は,乙に対し,甲の所有する土地Aの登記済証,実印等を預けて長期間放置していたところ,乙は,土地Aにつき,勝手に自己名義に所有権移転登記をした後,丙に対する自己の債務を担保するため抵当権を設定し,その旨の登記を了した。その後,乙は,土地Aを丁に売却したが,登記は,いまだ丁に移転されていない。
右の事例において,丁が丙に対して抵当権設定登記の抹消請求をすることができる場合について,理由を付して論ぜよ。
(旧司法試験昭和62年民法第1問改題)
丁が所有権に基づき丙に対して登記の抹消を請求するために必要な要件、それぞれの要件が満たされる理由を丁の立場から考えて説明しなさい。
乙が他人物である土地Aを丁に売却した場合、その契約は物権的に無効とされるが、その後甲が売買契約を追認したとき、丁は所有権を取得できるか説明しなさい。
他人物売買における追認の効力について、通常の無効行為の追認と他人物売買の追認とを区別しながら、それぞれの効果と条文上の根拠を説明しなさい。
乙が無断で甲の土地に登記を設定し、丁がそれを信じて取引した場合、丁を保護する法理として民法94条2項をそのまま適用できるか。その要件に基づいて説明しなさい。
本件のような場合になぜ民法94条2項の類推適用が必要とされるのか、交信の原則との関係も踏まえて説明しなさい。
民法94条2項が直接適用される場合と、類推適用される場合では、要件や場面に明確な違いがある。この点について、それぞれの適用場面の相違を、「通謀の有無」だけでなく、「権利外観法理」との関連に留意しながら説明しなさい。
本件で丁が保護されるためには、民法94条2項または110条を「類推適用」する必要がありますが、そのために必要な3つの要件を説明しなさい。
丙が抵当権を取得したと主張する場合、その主張が認められるためには、たとえばどのような要件がなぜ必要となるか、説明しなさい。
丁はなぜ抵当権の付従性を主張する必要があるか。被担保債権と抵当権の関係に着目し、説明しなさい。
丁が登記を有していない場合でも、丙に対して所有権を主張できることはあるか。民法177条にいう「第三者」とはどのような者を指すかに着目して説明しなさい。
結果として、丙が抵当権者であると主張していても、実際には善意でも無過失でもない無権利者であった場合、丁は所有権に基づいて登記抹消請求をすることができるか説明しなさい。